きみはかぞく

きみはかぞく

犬の病気

犬のウォブラー症候群

犬のウォブラー症候群

犬のウォブラー症候群とは?

犬のウォブラー症候群は尾側頸椎症ともいい、椎骨や靱帯の変形に変形・奇形に伴い圧迫性の脊髄病変の事を言います。発症する犬種の多くは大型~超大型犬で、先天的なものと成長に伴い発症するものとがあります。

犬がウォブラー症候群になる原因

犬がウォブラー症候群を発症するおもな原因は以下の通りです。

  • 成長に伴う脊椎の形成異常
  • 中高年齢での慢性椎体不安定
  • 先天性の脊髄管狭窄

脊椎の形成異常はおもに成長期を迎えた超大型犬に見られ、慢性の椎体不安定は中高年の大型犬によく見られます。先天性の脊髄管狭窄に関しては遺伝的な要素です。脊椎の形成異常は超大型犬の急速な成長に脊椎の成長スピードが合わずに発症します。いずれの場合も脊髄の圧迫が起こるため、ウォブラー症候群を発症します。

犬のウォブラー症候群、症状

ウォブラー症候群を発症した犬が示すおもな症状は以下の通りです。

  • 頚部痛
  • 歩行異常

ウォブラー症候群の特徴的な症状は、首の痛みにより頭を下げたまま(首を上げると痛いため)歩いたり、後ろ足を引きずりながら、前足はチョコチョコと狭い歩幅で歩いたりします。左記のような症状が出ているにもかかわらず放置してしまうと、症状は徐々に進行し、歩行困難に陥ったり、四肢の不全麻痺を発症したりします。

犬のウォブラー症候群、治療について

ウォブラー症候群を発症している犬のおもな治療法は以下の通りです。

  • ケージの中で安静にさせる
  • 脊髄の炎症を抑えるためにステロイド剤の投与
  • 外科手術

ウォブラー症候群を発症しているワンコの場合、症状が軽いのであればケージの中で1ヶ月ほど安静にさせます。痛みがあるようなら、ステロイド剤を投与して脊髄の炎症や腫れを抑えます。症状が重い場合は外科手術が必要です。手術には椎体牽引や固定、背側椎弓切除術、腹側椎体牽引など様々な方法がありますが、どの手術も一長一短の面があるというのが現状だそうです。

一般に外科手術で症状の改善が見られる確率は80%を超えてはいますが、その後に再発する可能性も20~30%あるそうです。そのため、手術を行う場合は、その手術においてどういった改善が見込め、どういったリスクがあるのか?術後の再発や症状悪化の可能性などを獣医さんとしっかり相談のうえ、決断されると良いかと思います。

この記事はワンコのウォブラー症候群について原因や症状、治療法などをまとめたものです。しかし、記事で触れているのはあくまで一般的な内容であり、実際の症状などはワンコ個々による差異が当然出てきます。もし、ワンコの体調に異変や普段との違いが感じられたら、お近くの獣医さんに相談してみることをおススメします。

Return Top FX