犬の免疫介在性溶血性貧血とは?
犬の溶血性貧血とは、なにかしらの原因で赤血球が破壊されてしまい貧血を発症した状態をいいます。溶血性貧血は遺伝による先天性の貧血と後天性の貧血に分類されますが、ワンコの場合はほとんどが後天性の溶血性貧血になります。
主な分類は以下の通りです。
- 先天性の溶血性貧血:ピルビン酸キナーゼ欠損症、ホスホフルクトキナーゼ欠損症、遺伝性口唇状赤血球症
- 後天性の溶血性貧血:免疫介在性溶血性貧血
ほとんどのワンコの溶血性貧血は後天性の免疫介在性溶血性貧血となりますので、このページでは免疫介在性溶血性貧血について記載します。
犬が免疫介在性溶血性貧血になる原因
犬が免疫介在性溶血性貧血になるおもな原因は以下の通りです。
- 感染症や悪性の腫瘍による発症
- 薬剤の投与を原因とする発症
- 原因不明の発症
免疫介在性溶血性貧血を発症するワンコの多くが原因不明の発症になります。
犬の免疫介在性溶血性貧血、症状
免疫介在性溶血性貧血を発症したワンコが示すおもな症状は以下の通りです。
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
- 歯茎が白くなる
- 黄疸が出る
- 茶色または黒褐色の尿が出る
- 呼吸が浅く早くなる
免疫介在性溶血性貧血を発症したワンコの半数ほどが、上記の症状に加え、致死率の高い播種性血管内凝固症候群や血管塞栓症を併発すると言われています。
犬の免疫介在性溶血性貧血の具体例:ゴールデンレトリバーの場合
犬の免疫介在性溶血性貧血、治療について
免疫介在性溶血性貧血を発症したワンコのおもな治療法は以下の通りです。
- 免疫抑制のためにステロイド剤を投与する
- 輸血を行う
基本的な治療としては免疫を抑えるためのステロイド剤の投与になりますが、投与から効果が出るまで数日間の時間を要するため、緊急の処置が必要な場合は、消化管や肝臓に負担がかかりますが、より強力な抑制作用を持つヒト免疫グロブリン製剤を使用する事もあります。
血管塞栓症や播種性血管内凝固症候群の予防(すでに併発している場合は治療)のために、抗凝固剤などを併せて投与する事もあります。
免疫介在性溶血性貧血は再発率がとても高いとされ、半年~1年の投薬治療が必要になります。
犬の免疫介在性溶血性貧血、寿命について
犬の免疫介在性溶血性貧血は致死率がかなり高い病気です。一度状態が安定したとしても、1年後の生存率は50%ほどと言われています。しかし、50%ということは延命する可能性も50%あるという事です。その為にも、異変を早く見つけられるよう治療後は定期的に血液検査を受けるようにしましょう。
この記事はワンコの免疫介在性溶血性貧血について原因や症状、治療法などをまとめたものです。しかし、記事で触れているのはあくまで一般的な内容であり、実際の症状などはワンコ個々による差異が当然出てきます。もし、ワンコの体調に異変や普段との違いが感じられたら、お近くの獣医さんに相談してみることをおススメします。