きみはかぞく

きみはかぞく

犬の病気

犬の心臓病の恐ろしさと2つのエピソード

犬の心臓病の恐ろしさと2つのエピソード

犬の心臓病とは?

心臓病はワンコが高齢になると発症しやすい病気の一つです。その中で小型犬に多く見られるのが僧帽弁閉鎖不全で、大型犬によく見られるのが心筋症です。

犬の心臓病、症状:僧帽弁閉鎖不全の場合

僧帽弁は心臓の左心房と左心室の間にある弁で血液の流れをスムーズにする働きを持ちます。しかし、何らかの原因でこの僧帽弁が変形すると、弁が閉じなくなり血液の逆流が起こります。これが僧帽弁閉鎖不全です。血液の逆流が起こる結果、咳こむようになったり、酸素不足により舌の先が青く変色するチアノーゼをおこしたり、肺に水がたまり肺水腫を発症したりします。さらに悪化すると腹水によりおなかが膨らみ呼吸困難などを引き起こします。心臓病での死因のトップはこの僧帽弁閉鎖不全です。加齢とともに進行するのが特徴ですが早いワンコだと5歳くらいで発症するケースもあります。僧帽弁閉鎖不全は発症しても、初期のころは症状が表に出ないケースが多いようです。症状が出たころにはすでに重くなっている病気ですので、早めの発見が重要になります。症状が表に出ていなくても獣医さんによる聴診で心臓の雑音は発覚しますし、レントゲンで心臓の肥大が発見できることもあります。ですから定期的な健診を受ける事はやはり重要であると言えます。

犬の心臓病、症状:心筋症の場合

心筋症は読んで字のごとく心臓の筋肉に異常が出る病気です。ワンコの場合、心筋症は心筋が薄くなることで弾力が弱まってしまったり、逆に心筋が固くなってしまうことで心臓の機能が損なわれます。心筋症は大型犬に多く見られ、症状としては元気がなくなる、食欲を失う、乾いた咳をする、不整脈、腹水によりお腹が膨らむ、呼吸困難等が見られます。心筋症の中にはボクサーに多く見られるボクサー型心筋症と呼ばれるものもあります。

犬の心臓病具体例:心筋梗塞の場合

ヨークシャーテリア

matsukun(私)

飼っている犬の種類はなんですか?

飼い主さん

ヨークシャーテリアとマルチーズのミックスです。

matsukun(私)

何歳の時にどのような症状がでましたか?

飼い主さん

もともと元気で若い頃はまったくといっていいほど病気はしませんでした。症状がではじめたのは14歳になったころからです。急に咳きこんだりよろけたりするようになってきました。最終的には、失神してしまうほどになってしまいました。診断は心筋梗塞と心臓の負担から肺に水がたまったり気管がせまくなってしまったりです。

matsukun(私)

どのような治療をしましたか?

飼い主さん

心筋梗塞は飲み薬がでました。気管が狭くなってしまうのには気管支拡張剤がでました。肺に水がたまってしまうのは酸素カプセルと利尿剤で防いでます。

matsukun(私)

犬はどういう環境で生活していますか?

飼い主さん

もう心臓がわるいので興奮などが命取りになるといわれています。お散歩は好きでしたが足腰もわるいので家で寝たきりです。知らない人をみると吠えてしまって興奮に繋がるのでいまは、家族以外にはあわせてません。

犬の心臓病具体例:心雑音の場合

パピヨン

matsukun(私)

飼っている犬の種類はなんですか?

飼い主さん

パピヨンです。

matsukun(私)

何歳の時にどのような症状がでましたか?

飼い主さん

二歳くらいの時に、夏前のフィラリアの検査につれていった際の前検査の心臓の音を聴く検診で、後天性の心雑音と言われました。名前の通り、ゾーザーと雑音のようなものが入るそうです。心臓への血液の流れが逆流したり、きれいにきちんと流れないこともあるそうです。子犬の時から見てもらいお世話になっている先生なのですが、最初の頃はなにも聞こえていなかったので後天性のものだということでした。生活している上では特になにも兆候がなく、元気にしているので全く気にしてはいませんでした。

matsukun(私)

どのような治療をしましたか?

飼い主さん

酷くなると、少し動いただけで疲れていたり、咳き込んだりという症状が出るようですが、まだそこまで症状はありませんし、とっても元気にしているので経過を観察しましょうということでした。知り合いに聞くと、夜、寝る前になると人間のような乾いた咳をするということでした。

matsukun(私)

犬はどういう環境で生活していますか?

飼い主さん

普通に生活しています。家のなかで過ごして、時々、庭を走って運動したり、散歩に出掛けたりします。咳をすることもいまのところないので、様子を確認していますが、レントゲンをとってみることもすすめられているので、時期を相談しているところです。

犬の心臓病、治療について

心臓病は初期の段階では症状が出ないことも多く、見つけづらい病気です。飼い主さんに症状がハッキリわかるころには末期まで進行してしまっているケースもありますので、早期発見・早期治療が何よりも重要です。心臓病の治療は獣医さんに処方される薬と食事管理、および安静になります。

犬の心臓病、食事について

ワンコが心臓病を発症した場合、心臓に負担をかけないよう食事の管理をする必要があります。心臓に負担をかけないためには塩分(ナトリウム)量を減らす事が重要といわれています。しかし、実際には塩分と心臓病悪化の因果関係ははっきりしないという説もありますのでそこまで神経質になる必要はないという獣医さんもいます。ただし、はっきりしているのは人間の食事を与えたり、心臓病だからと甘やかし、おかしをたくさんあげたり、そういう食生活はマイナスだという事です。

犬の心臓病、薬について

ワンコの心臓病で処方される薬は利尿剤やACE阻害薬、気管支拡張剤、血管拡張剤、抗アルデステロン剤など様々です。心臓病は生命に直結する病気ですので、指示された用法、用量は神経質なまでに守る事を心掛けましょう。もし、気付かないうちにワンコが吐き出してしまっていたり、飲ませ忘れた事に気付いた場合はすぐに獣医さんに相談した方が良いでしょう。

心臓病になったからと言って、すぐに重大な事態になるわけではありません。早期に発見し、正しい治療を受ける事で平均寿命以上まで長生きするワンコもたくさんいます。しかし、心臓病は発症していても症状が表に出るまで数年かかるケースもあり、飼い主が早期発見するのはとても難しい病気です。症状を表に出す頃には重症になっているケースがほとんどです。だからこそ、日頃の定期検診などをしっかり受けることが、早期発見につながります。

この記事はワンコの心臓病について原因や症状、治療法などをまとめたものです。しかし、記事で触れているのはあくまで一般的な内容であり、実際の症状などはワンコ個々による差異が当然出てきます。もし、ワンコの体調に異変や普段との違いが感じられたら、お近くの獣医さんに相談してみることをおススメします。

 

 

Return Top FX