きみはかぞく

きみはかぞく

犬の病気

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)とは?

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、血液凝固反応が亢進することにより全身の血管内で微小な血栓が大量に形成され、循環障害が起こり、各臓器に虚血性の臓器障害をきたす病気です。血液凝固反応とは本来であれば傷口にかさぶたが出来るなど、傷口でのみ起きる反応だが、それが全身の血管内で起きるものと考えてもらうと分かり易いと思います。

犬が播種性血管内凝固症候群(DIC)になる原因

犬が播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症するおもな原因は以下の通りです。

播種性血管内凝固症候群は基礎疾患に付随して発症しますが、おもな基礎疾患は上記の通り悪性腫瘍、免疫介在性溶血性貧血、バベシア症などです。また、熱中症や膵炎、敗血症などからも発症します。

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)、症状

播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症した犬が示すおもな症状は以下の通りです。

  • 歯肉・結膜などから出血が見られる
  • 皮膚に紫色の紫斑が見られる
  • 血の混じった下痢をする

播種性血管内凝固症候群は全身の血管内に小さな血栓が出来る病気です。血栓を作るためには血小板が消費されますので、血栓が出来るにつれて、血を固める血小板が足りなくなっていきます。結果として血が止まらなくなります。

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)、治療について

播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症した犬のおもな治療法は以下の通りです。

  • 原因となっている基礎疾患の治療
  • 暴走している血液凝固を抑えるためにヘパリンなどの抗凝固剤を投与する
  • 血液が凝固し続けるので、凝固する材料を与えるために輸血する

播種性血管内凝固症候群の治療は原因となっている基礎疾患(悪性腫瘍や免疫介在性溶血性貧血、バベシア症など)の治療が基本になります。それに併せて抗凝固剤や輸血などを適切に行います。

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)、寿命について

犬の播種性血管内凝固症候群(DIC)は予後が良くない病気です。発症してからでは治療の効果がほとんどなく死亡するケースが多いので、播種性血管内凝固症候群になる前に発見する事が何よりも重要になります。

この記事はワンコの播種性血管内凝固症候群について原因や症状、治療法などをまとめたものです。しかし、記事で触れているのはあくまで一般的な内容であり、実際の症状などはワンコ個々による差異が当然出てきます。もし、ワンコの体調に異変や普段との違いが感じられたら、お近くの獣医さんに相談してみることをおススメします。

Return Top FX