
みなさん自宅に友人や恋人を呼ぶ時、お出かけする時に犬の臭いが気になることないでしょうか?私は以前家族とバスに乗って外出する時に、家族の服から漂ってくる犬の臭いに衝撃を受けた記憶があります。自分では気づかないけど、きっと私も周囲の人から同じように犬臭いと思われているんだと意識するようになりました。
それからというものどんなに部屋をきれいにしても、服の洗濯をしても犬の臭いがとれていないような気がして、かなりのストレスを感じていました。
- どうにかして頭から離れない犬の臭いから解放されることは出来ないか?
- どうにかして犬の臭いと言う後ろめたさを感じずに人と会う事は出来ないか?
ほんとうにそればかりを考えて人から白い目で見られてるんじゃないか?とビクビク暮らすようになってしまいました。それからは試行錯誤の毎日で色々な事を試しました。その中で私が今までしてきた効果のある事、なかった事、知識として学んだことなどを紹介していこうと思います。
犬の消臭の必要性
室内で長く犬を飼っていると、鼻がマヒしてしまうのか、犬の臭いに慣れてしまうのか室内にこびりついてしまった犬の臭いや衣類についてしまった犬の臭いにかなり鈍感になります。友人や知り合いは気を使って指摘しづらいみたいですし、周囲の人は白い目で見ているだけで伝えてくれません。そのため、多くの飼い主は部屋や自分から漂う犬の臭いが想像以上である事に気付きません。
しかし、臭いは確実に漂っていますし、誰かからの指摘で気付くのは相当に恥ずかしいので、出来る限り自分で犬の臭い対策を行ったほうが良いと思います。
犬の臭いの主な原因
- 犬自体の体臭
- トイレの臭い
- 毛布、クッション、ソファー、カーテン、衣類などの布類
このあたりが臭いの原因となります。犬の臭いはとくに湿気と反応するので、人間が汗をかきやすい夏は人間の汗と反応して、湿気のある雨の日は湿気と反応して洋服や部屋からあなたが気付いている以上の臭いがしています。日本は基本的に湿気の多い国ですから1年中犬の臭いが出やすい環境と言えます。
そして、湿気から漂う臭いは犬を飼っていない人からは相当なもののようです。
消臭の方法
犬の臭いを消臭するにはまずはすぐに出来る事から始めてみましょう。
いくつかの方法をお伝えします。
布製品を使わない
よくいわれるのが犬の臭いがつきやすい布製品を極力使わない方法です。
- カーテンをブラインドにする
- ラグやカーペットを置かない
- ソファーを布のタイプにしない
などが例として挙げられますが、正直現実的とは言えません。
自分で出来る作業
犬の臭いを少しでも軽減するために、今日からでも始められる事と言えば・・・
- 犬のシャンプー
- 犬の足裏をふく
- 抜け毛を取り除く
- トイレシーツをこまめに変える
- トイレトレーの掃除
- トイレ周りのフローリングの拭き掃除
代表的な臭いとり対策としては上記になります。部屋の臭いを取りたいのであれば上に書いてあること全て。外出時に洋服から臭いがしないようにしたいのであれば、シャンプー、足裏ふき、抜け毛の取り除きが効果的だと思います。
犬のトイレによるアンモニア臭はあまり洋服から漂いません。外出時に臭いを発するのは服にこびりついてしまった犬の皮脂や汗です。犬の汗や皮脂はシャンプーや抜け毛をこまめにとることで、衣類にこびりつく量を減らす事が出来ます。そして、皮脂や汗が出る足裏は要注意。足裏をきれいにしておかないと汗や皮脂を犬が部屋中を歩いた分だけいろんなところに付着していきます。当然、よろこんであなたに駆け寄ってきた時に、あなたの服にも付着します。そして、一度付着した犬の皮脂はなかなか取れません。
服を洗濯しよう!
室内で犬を飼っているとどんなに気を付けていても犬の臭いが服に着きます。ですから、消臭効果の高い洗濯をしましょう。
以前の私の失敗例
漂白剤と合成洗剤で念入りに洗えば大丈夫だろうと思って洗っていましたが、汗をかくと犬の臭いが発生しました。つまり、通常の漂白剤と合成洗剤では犬の臭いは取りきれません。
現在の我が家の洗濯方法とヌーラという消臭剤
現在の我が家では重曹をとかしたぬるま湯(重曹は水だと溶けにくいのでぬるま湯必須です!)を大きめのバケツに入れて、30分ほど服をつけておきます。30分後、洗濯機で普通に洗濯(合成洗剤使ってます)。そして、仕上げに日テレの「スッキリ」で知ったヌーラという消臭剤を吹き付けて乾燥させればOK。知り合いからも臭わないと言われていますのでおススメです。靴箱に入れて撮影してますw見苦しいのは勘弁してください。
芳香剤と消臭剤の違い
先ほどヌーラと言う我が家で使っている消臭剤を紹介しましたが、犬の臭い対策として消臭剤や芳香剤を利用したことのある人は多いのではないでしょうか?ここで芳香剤と消臭剤の大きな違いをお伝えします。
芳香剤とは?
芳香剤の概念は香りをつける事です。より強い香りによって、臭いを包んでしまうというのが芳香剤です。つまり、臭いを重ねているだけで根本的な解決にはなっていません。さらに臭いをかぶせるためにより強い香りを使っているので、敏感な嗅覚を持つ犬にとっては想像以上のストレスがかかってしまうというデメリットもあります。そして、芳香剤は即効性はあっても、持続性がないため外出するとすぐに臭いが出ます。さらに汗などかくとごまかしようのない犬の臭いが漂います。
消臭剤とは?
消臭剤は字の通り臭いを消すことに主眼を置いたものです。消臭剤自体は臭いを包み込むための強い臭いを発しませんので、臭いを消すためにそれなりの量をスプレーする事になります。その為、コスト面で芳香剤に比べてやや割高と言うデメリットはあります。しかし、臭いを消すというのが目的ですので一度消臭すれば、新たな汗や皮脂がつかない限り効果は長持ちします。
消臭剤で気をつけたい点
成分に界面活性剤や塩素系の成分が入ってないかはチェックしましょう。界面活性剤であれ、塩素系の成分であれ市販されている以上は充分に安全性の試験はクリアしていますので、本来はさほど気にする必要はありません。しかし、犬の中にも犬種や体質、健康状態により肌の状態が弱くなっている犬がいます。そうした犬の場合、界面活性剤や塩素系の成分が肌荒れや湿疹を引き起こすまたは悪化させる可能性もあります。
界面活性剤は合成のものだと丁寧に洗っても3日~10日は落ちないと言われており、犬の肌トラブルにつながる可能性もあります。ちなみに我が家で使ているヌーラという消臭剤は界面活性剤等の成分は使っていません。原材料を見てもらえればと思いますが、ちょっと見づらいかな(汗)。
消臭剤は芳香剤と違って臭いを消して、除去してくれるものではあるので良い消臭剤があれば積極的に利用することをおススメします。お好きな衣類を超消臭衣類にする急速イオン消臭スプレー[ヌーラNULLA]
こういう状況で消臭してます~私の場合
最後に参考になるかはわかりませんが、我が家の状況。現在、猫3匹と犬3匹すべて室内飼いです。犬はチョコレートのラブラドールと、聞かん坊のジャックラッセル、すぐに布団やカドラーの間にもぐりこむアナグマ掘りのスコティッシュテリアです。ワンコはみんな私とベッドで寝ています。ワンコかわいいから臭いとかで他人に引け目感じたくないんですよね(汗)。こんな状況ですけど、重曹つけ置き後洗濯作戦とヌーラをスプレーしてから乾燥させる作戦で服の臭いで、とやかくいわれることはなくなりましたよ!お好きな衣類を超消臭衣類にする急速イオン消臭スプレー[ヌーラNULLA]